BIMとは?

145

まず皆さんが不安に思うことは、Revitはどのようなソフトウェアでどの様なことが出来るのか、使いこなせるのかということだと思います。まず初めに重要な概念として、BIMとは何なのかです。

文字通り、Building Information Modeling(建物 情報 モデル)の略で、この言葉が業界に出てきてから今までに何年も経っています。そして、実際の建物や設備に相当するバーチャルモデルを作成する主なプロセスを説明する際に使われます。

RevitはよくBIMの目的を達成するためによく作られていると評価されており、Revit=BIMと勘違いしてしまいそうですが、異なります。

Revitはツールであり、BIMは私たちが建物モデリングのデータを扱うプロセスで、コーディネート化と算定化の2つの不可欠な要素を含んでいます。これら2つがBIMが保有する最も重要なものだと私は思っています。

もしプロジェクトの図面データの全てを構成するパーツがそれぞれ相互にコーディネートされており、シンクロされ手作業的な図面更新作業が不要だったら、もし豊富な図面データ集があり、チーム内で共有可能もしくは外部にデータを渡し有効な情報処理伝達が可能だったら、それら一連の作業で扱われるデータはBIMと呼べます。

例えば、エネルギーの解析だったり、構造重量の計算だったり、光や熱のシュミレーションもBIMと呼ばれるソフトウェアでは可能です。一言でBIMを使うと言っても様々な利用形態がありますが、Revitはそれらを行ううえで最も優秀なソフトウェアと言われています。

そして3D化はBIMの要素の一つに過ぎないということを覚えておきましょう。3D=BIMではないということです。よくBIMと聞くと3Dを作る様に聞こえますが、それは間違いです。例えば、BIMの目的が構造と設備の干渉チェックや、高精度なレンダリングを行うことであれば3D化は重要ですが、側面の一つに過ぎません。

時にBIMのI(情報)はM(3Dモデリング)より注目されます。例えば、見積、仕様の記述、エネルギー計算、これらはデータを必要とし、データとはBIMでいうI情報です。最適なデザインを検討するのに、これらの情報を手作業でそれぞれ行うのではなく、全てのデータを一元的に管理し、コンピューターで検証させましょうという概念です。

以上がBIMの説明でした。モデリングと情報を同時に扱い、新しい建築設計ツールを楽しみましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA